日本で一度も電車に乗ったことがない人いますか?
て、思うくらい電車が充実してますよね!
充実度合いで言えば主要都市とその周辺だ!って
感じる地域の方もいるとは思いますが…笑
そんな電車が減る・なくなったらどうなるんでしょうか?
ふと、通勤中に考えてしまいました。
首都圏には何社・何路線の電車があるのか
どれくらいあるのか調べてみました。
・
・
【路線一覧】
- JR(25)
- 西武鉄道(10)
- 東京地下鉄(9)
- 京王電鉄(7)
- 東京急行電鉄(7)
- 東京都交通局(6)
- 東武鉄道(4)
- 京成電鉄(3)
- 京浜急行電鉄(2)
- 小田急電鉄(2)
- 埼玉高速鉄道(1)
- 東京モノレール(1)
- 東京臨海高速鉄道(1)
- 北総鉄道(1)
- 高尾登山電鉄(1)
- 多摩都市モノレール(1)
- 首都圏新都市鉄道(1)
- ゆりかもめ(1)
- 御岳登山鉄道(1)
・
・
・
その数、19種類84路線・・・∑(゚Д゚)
あくまで首都圏近郊、のお話しです。
凄い数字です。
しかし、なんでこんなにも多いんでしょうか?
東京は鉄道が創った都市である
東京が道路よりも鉄道が発展したのには、3つの理由があるそうです。
東京で道路よりも鉄道が発達した3つの理由 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
道路よりも鉄道の整備が優先された、政治的な意図から鉄道を先に発達させた歴史があるのだ。
その大きな要因になったのが、明治維新後に実施された都市改造だ。封建都市・江戸を、西洋をモデルにした近代都市・東京に改造することは、国家の近代化のために必要とされた。
簡単に言うと、
①政治的な意図により、道路よりも鉄道が整備された
②鉄道と共に成長したのが東京だった
③ 鉄道が道路の交通処理能力を補ったこと
西洋と日本の文化の差が道路よりも鉄道を発展させた。
でも、都市化と用地確保は同時に進まず輸送力不足に。
輸送力不足の解消に地下鉄が整備された。
東京で道路よりも鉄道が発達した3つの理由 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
他の鉄道網も同様の理由で整備・発展し現在に至るのでしょうね〜^ ^
個人的には都内に地下鉄あり過ぎて、東京の地下は穴だらけしやないのかな?という率直な疑問がありますが….笑
コメント